もう一度HHKB
昨日に引き続き、もう一度HHKBを試す。YouTubeではRealforceよりもHHKBの動画の方が多いような気もする。今日はミスタイプが多い。しかしやはりHHKBの打鍵感はRealforceよりも固いと感じる。姿勢の… 続きを読む »
昨日に引き続き、もう一度HHKBを試す。YouTubeではRealforceよりもHHKBの動画の方が多いような気もする。今日はミスタイプが多い。しかしやはりHHKBの打鍵感はRealforceよりも固いと感じる。姿勢の… 続きを読む »
同じ見出しで昨年も書いているが、これを今の状況に合わせて修正を試みる。 近いうちにサイトのほうの派生コンテンツとしても掲載するか考える。 テキストエディタは秀丸とWZ EDITORを併用している。SDIのインターフェース… 続きを読む »
これまで様々なキーボードを試しているが、その中でもHHKB Pro2は、15年以上前に購入したもので、時々普段使っているキーボードと交換して比較のために使ってみたりする。そんなに古いキーボードであるが、使用頻度はそんなに… 続きを読む »
Google Chromeのブラウザのテキスト入力ボックスでは、再変換や確定アンドゥをしたりすると、そうした部分の文字の確定が取り消されず残ってしまった上に、その部分を再変換状態にするのでおかしな事になってしまっていた。… 続きを読む »
ATOKやMS-IMEは縦書き入力時に候補群表示も縦書き表示にする仕様となっている。Google日本語入力はそういう機能はなく常に横書き表示である。 WZ EDITORでは縦書き表示・縦書き入力ができるので、こういう場合… 続きを読む »
自宅には別の場所にそれぞれPCがあって、どちらもキーボードはRealforceを接続して使っている。一つは押下圧が全45gのもので、もう一つは変荷重のタイプであって基本的に45gの押下圧のキーが多いとしても、打鍵感は異な… 続きを読む »
今、自宅では使っている石鹼が3種類ある。牛乳石鹼の赤箱、青箱と無添加のシャボン玉石鹸である。使い分けの明確な決めはないが、赤箱は風呂でのボディソープ用途、青箱は洗面所での洗顔や髭剃り、手洗いで、無添加はキッチンでの手洗い… 続きを読む »
大量のテキストファイルの中から特定の語を含む箇所を抽出するのに必要なのは何といってもGREP検索機能である。指定したディレクトリの指定したファイル群の内容を検索して当該箇所の一覧を作成する。元々はUNIXのコマンドで、そ… 続きを読む »
たとえばWZ EDITORのマクロ機能について、これまでブログやその他でどう言及しているか。つまりこれをどう検索して探し出すか。自分が把握していられる量には限界があり、書き物が多くなればなるほど検索は時間も手間もかかるこ… 続きを読む »
大容量データの保存媒体としては、ハードディスクがその主流にあった。ずっと以前は、HDDは高価であったので、フロッピーディスクやMO、CDやDVDがよく使われた。そしてUSBメモリやSDカードなどのフラッシュメモリがそうい… 続きを読む »