和文入力環境の拘り
PCで文字入力をする、文章を書くという作業は、今のようにインターネットでWeb閲覧が中心の使い方になるまで、自分にとってPCの使い道の基本であった。そしてそれは基本的に今も変わっていない。Web閲覧においてもTwitte… 続きを読む »
PCで文字入力をする、文章を書くという作業は、今のようにインターネットでWeb閲覧が中心の使い方になるまで、自分にとってPCの使い道の基本であった。そしてそれは基本的に今も変わっていない。Web閲覧においてもTwitte… 続きを読む »
言うまでもなくATOKはIMEで、和文入力を行うためのものである。自分はもうPCを始めた頃からずっと、25年くらいかそれ以上使っている。 変換操作、入力の修正などは機能追加に伴って少しずつ変わってきている部分はあるが、そ… 続きを読む »
最近ずっと、ボディソープやハンドソープ、シェービングジェルに代えて固形石鹼を使っている。浴室と洗面場所にそれぞれ固形石鹼を置いて、適当に使い分けている。 手洗いなどの時はそのまま手で適当な量を溶かして使うこともあるが、泡… 続きを読む »
文章原稿を書くときは、テキストエディタの秀丸やWZ EDITORか、一太郎を使っているが、以前に次のような記事でキャプチャ画像も掲載した。 WZの画面環境 http://aptpriority223.sblo.jp/ar… 続きを読む »
ブログの原稿書きには一太郎、秀丸、WZ EDITORの何れかを使っている。文書の校正機能を使うようなときは一太郎を使うくらいで、使い分けの基準は特にないが、最も頻度高く使うのはWZで、次いで秀丸というところ。一太郎は、そ… 続きを読む »
今や、文章原稿を書く環境というのは、手書き、あるいはスマホやタブレットという人も少なくないとは思うが、多くの人はPCを使う。PCにも色々あって、WindowsもあればMacもあったりするし、デスクトップかノートか、そうい… 続きを読む »
ATOKのマニュアルなどには、連文節変換が通常の一般的な方式とされていて、このモードが標準になっている。複数の文節を一気に変換するモードであるが、文脈などを解析して正しい変換を行うようにしているものである。 しかしながら… 続きを読む »
普段US配列で標準的な配列のキーボードを使っているが、会社などで使っている一般的なPCは基本的にJIS配列のキーボードであるので、全部同じUS配列だけ使えるというわけでもない。 これらの配列は、基本的な部分は同じとしても… 続きを読む »
ATOKで、否定の「ない」を変換すると、よく「無い」という漢字表記に変換されてしまって困っている。遊ばない、変わらない、知らないなど助動詞的に使う場合の「ない」は問題ない。あるなしで使う場合の「ない」や「~ではない」の場… 続きを読む »
ATOKで文字入力を行う作業の時に、Enterキーの打鍵数が多いという気がしている。 だいたい入力している文節毎に確定するのは当たり前なので、どうしても打鍵数が多くなるのだが、キーボードの中でこれだけが特別強固に作られて… 続きを読む »