雑記11月
いつの間にか11月になってしまったが、ずいぶん書き溜まった気がするので、ここで一つ投稿しておくことにした。あとは、基本的にはOpenTTDばかりやっているような感じである。 ケータイ充電 携帯電話の充電は、以前の普通の携… 続きを読む »
いつの間にか11月になってしまったが、ずいぶん書き溜まった気がするので、ここで一つ投稿しておくことにした。あとは、基本的にはOpenTTDばかりやっているような感じである。 ケータイ充電 携帯電話の充電は、以前の普通の携… 続きを読む »
このところは単体の記事での更新ではなく、ある程度書きためてから更新することにしている。記事数が増えすぎてDBに負荷がかかるのではないかと思ったりもするためである。結局は後で記事を検索できれば良いので、こういう形式でも基本… 続きを読む »
3月今までにまた色々書き溜まったので、ここに置いておくことにする。 AOURの危機 自分は、もう15年以上、AOURと呼んでいる入力方式によりかな変換のかな文字を入力している。ローマ字入力は使っていない。この方式は、Dv… 続きを読む »
今回も又、だいぶ書き溜まってきたので、この辺で一つの記事にしておくことにする。ほとんどはキーボード関連の内容である。 選ぶべきワープロ かつて、ワープロが一般的になった時代は、PCのワープロソフトよりも手軽にワープロ専用… 続きを読む »
書きためているので随分内容が増えたが、このくらいの分量を一気に投稿すべきか、小出しにすべきかは、まだ決まっていない。一度投稿して、同じ記事として都度更新していくという方法もある。しかしこのくらい溜まったので、一度投稿して… 続きを読む »
このところ、PCではOpenTTDで遊んでばかりいて、あまりこういうテキストを書いていない面もあるので、この辺で一つ整理をしておきたい。今後当面は、なるべく記事を増やさずに、一つの記事で様々、集めておくことにしたい。 A… 続きを読む »
ブログ原稿を書きためているテキストファイルに、少し前に書いた物がずっと公開されずに残っているので、もう何を書いたか忘れかけているような部分もあるが、ここて適当に掲載しておくことにした。 KBD入力の継続性 ところで、この… 続きを読む »
PCの画面比率の標準が16:9になってから、ノートPCの横幅も広くなったので、15.5インチサイズ以上のPCではノートでもテンキーを組み込めるようになり、そういうキーボードを持ったPCが増えてきた。数値の入力にはテンキー… 続きを読む »
RealforceとHHKBを併用している。どちらもスイッチとしては静電容量無接点で押下圧も45gで同じなので、使い心地も同様のものだろうと思って、どちらか一方だけあればその感触は味わえるのだろうと、最初はHHKBだけを… 続きを読む »
普段ATOKでAOURを使っているが、普通のローマ字入力もまだ普通には使える。MS-IMEを使って、AOURではない、普通のローマ字入力での入力を試みているのであるが、やはりどうも、もどかしいというか、面倒臭い。普通のロ… 続きを読む »