本日のKBD駄文220717
メカニカルなどのキーボードに興味を持ち始めて、すぐにRealforceを使い始めたというわけではなかった。最初はFILCOの黒軸や茶軸で、静電容量無接点のキーボードとしてはHHKBのほうが先に使い始めていて、Realfo… 続きを読む »
メカニカルなどのキーボードに興味を持ち始めて、すぐにRealforceを使い始めたというわけではなかった。最初はFILCOの黒軸や茶軸で、静電容量無接点のキーボードとしてはHHKBのほうが先に使い始めていて、Realfo… 続きを読む »
いつも同じような文章を、何度も書いている気がするが、今回もまたそれである。後でAOURのサイト側のコンテンツとしてもこれを使いたい。 CtrlはAの横に 自分にとってPCのキーボードにおける一番の問題は【Ctrl】キーの… 続きを読む »
QWERTYローマ字入力は、PCの世界においては和文入力方式の標準になっている。だが、その入力効率が特別最良のものではないということを、やがて知ることになったとしても、他の方式に乗り換える必要はないと思うのが普通で、実際… 続きを読む »
長年キーボードでの和文入力をやってきて、様々思うことがある。ワープロ専用機のキーボードに始まって、PC-98のキーボードから、DOS/V機の規格化されたキーボード、ノートPCのパンタグラフ機構から一般的なメンブレン、メカ… 続きを読む »
初めてキーボードを触ったのは、もうずっと前になる。ローマ字入力を覚えたのもその頃である。ワープロ専用機のそれで、これからは筆記具ではなくキーボードで文字入力をするのが当然になるのだと思って、必死になって習得して、数年後に… 続きを読む »
さまざまな雑記。色々書きためてしまったので、特に分割した記事にせずにまとめて、というような意味である。 レンサバ雑記類 Webサイトを作成して公開するというインターネットの用途は、もちろん何十年も前のインターネットの最初… 続きを読む »
普通にPCを使っていく上で、日本語入力と英数字入力の切替は絶対的に必要である。なので、この切替操作、すなわちIMEのオンオフは使用頻度も高く、一番単純で簡単な方法でできなければ効率が悪い。文章入力においては、半角英数字と… 続きを読む »
色々、一週間で書き溜まったので、一気に一つの記事として投稿するのである。こういう投稿の仕方が正しいとは思わないが、雑記とするので仕方がない。本当はまだ書く。 半角文字入力 和文の文字入力の視点からすると、PCで扱う文字に… 続きを読む »
キーボード雑感のようなものは毎日のように思い付くので適当に書いてるのかも知れないが、それも面白いとは思える。Realforceには、30gという押下圧の選択肢がある。これは相当軽い部類の押下圧で、他にそんなに軽く打鍵でき… 続きを読む »
ワープロ専用機Rupoでは、機能1、機能2というコンビネーションキーがあって、このキーと組み合わせることで、割り当てられた機能コマンドを実行するようになっていた。キーボードのキートップやキー周辺には、そのコマンド名がびっ… 続きを読む »