WZの罫線マクロ

投稿者: | 2020-05-24

アプリケーションのReadmeや電子メールの文章、メルマガなどは誰もが読めるようアプリケーションに依存しないようにテキストファイルになっている。 テキストファイルは基本的に装飾はできないので、文字や記号で工夫して見出しな… 続きを読む »

IMEの配色

投稿者: | 2020-05-24

IMEの配色など気にする人はほとんど居ないのではないかと思うが、ATOKやMS-IMEではそんな部分もカスタマイズで自由にすることができる。 IMEでかな漢字変換のために入力すると、地の文字色とは別の一定色で入力され、変… 続きを読む »

ラップトップ環境

投稿者: | 2020-05-10

ThinkPadのノートPCを使っているが、普通はドックに乗せたり外付けのモニターやキーボード、マウス、スピーカを接続して使うので、デスクトップPCであるかのような環境になっている。たまにはバッテリー駆動も必要だったり、… 続きを読む »

US配列のテンキー

投稿者: | 2020-05-04

それにしても、何故RealforceはテンキーレスのUS配列だけNumLockテンキーがあるのか。以外とこのことはあまり注目されていない。 そもそもテンキーレスキーボードなのにテンキーが必要なのかと矛盾する考えでもあるが… 続きを読む »

数字入力

投稿者: | 2020-05-04

キーボードから数字入力を行うには数字キーを使うことになるが、自分の環境ではその方法が三つある。一つはメインキー最上段の数字キーによる方法。二つ目はテンキーを使う方法。三つ目はNumLock操作で使えるようになるメインキー… 続きを読む »

一方の秀丸

投稿者: | 2020-05-04

WZ EDITORでは各種の設定をしていつでも切り替えられるように保存しているという記事を書いたが、一方の秀丸ではそれほど多くの設定は作成していない。 そもそもWZとは仕様が異なって、基本的には拡張子に関連付けられたタイ… 続きを読む »

WZの環境設定

投稿者: | 2020-05-04

WZ EDITORの環境設定は、高機能エディタとして設定できる項目が多いのは良いとして、それをどこでどう設定するのかがとにかく難しい。WZの作者であっても完全に把握出来ていないのではないかと思うくらい、一つ何か設定するの… 続きを読む »

書く環境

投稿者: | 2020-05-04

文章を書く環境は、万年筆を使ってノートにという場合もあるが、長文類、ブログの原稿などを書くのはパソコンの環境である。一太郎も使うことがあるが、テキストエディタ、それもWZ EDITORを使うことがほとんどである。エディタ… 続きを読む »