それにしてもCTRLキー
CTRLキーの位置はAの横でなければならない。標準の位置にあるCTRLはショートカットキーのためのコンビネーション操作をほぼホームポジション位置のまま押下するには位置的に難しすぎる。右のCTRLと組み合わせるという技もあ… 続きを読む »
CTRLキーの位置はAの横でなければならない。標準の位置にあるCTRLはショートカットキーのためのコンビネーション操作をほぼホームポジション位置のまま押下するには位置的に難しすぎる。右のCTRLと組み合わせるという技もあ… 続きを読む »
会社のPCは自由に選べるものではないので、キーボード環境も好きなようにすることはできずに制約を受ける。例えばATOKやGoogle日本語入力が使えるようになっているのなら自分の入力方式のAOURは使えるようにすることがで… 続きを読む »
特別なキーボード感 Realforceも然る事ながら、特別なキーボードという点においては、やはりHHKBだろうという感じはある。自分が使っているUS配列の無刻印(白)である。HHKBに無刻印モデルがあるというのは、初期の… 続きを読む »
リフレッシュナビは、買い切り版の一太郎付属ATOKの頃からずっと使えていたが、ATOKマンスリーレポートはATOK Passportになってから使えるようになった機能というか、クラウドサービスである。ATOK Passp… 続きを読む »
色々書きためていたら、いわゆる雑記というものにしかならない。書きため初めの頃に書いた物は何が目的でそれを書いたのだったかさえも忘れてしまうようになっている。 算盤と同様に スマホでのネット利用が主流となりつつある今におい… 続きを読む »
US配列キーボードでは、半角/全角キーがないので、このキーでIMEのオンオフをすることができない。標準ではAlt+`に割り当てられていて、確かに`のキーはJIS配列キーボードでは半角/全角キーに相当する場所にあるが、この… 続きを読む »
キーボードの配列は、US配列が良い。15年くらい前にUS配列派になってからずっと、それは感じている。US配列派になったきっかけは、プログラマーや古くからPCを使っている人、いわゆるパワーユーザの多くがUS配列を推奨してい… 続きを読む »
キーボードに関してまた書きためた分を数題。 原点のキーボード 自分のキーボードの原点は東芝Rupoのワープロ専用機のキーボードなのだが、PCのキーボードとしてはPC-98のキーボードである。その後使うようになったDOS/… 続きを読む »
安価なボールペンが一般化するまでは、おそらく多くの人は筆記具には拘りを持っていた。それ以降も、自分はこの筆記具でなければダメだ、この万年筆でなければ、という自分のための筆記具を持っていた人は少なくないはずだ。それは今でも… 続きを読む »