投稿者「管理者」のアーカイブ

US配列の刻印

投稿者: | 2020-11-14

刻印というのが正しい言い方なのか知らないが、キーボードのキートップのラベル表示のことを刻印と表現している。 JIS配列とは違って、US配列のキーボードには日本語表記のものが一切ない。アルファベットや数字だけである。これが… 続きを読む »

KBDの日本語表記

投稿者: | 2020-11-14

初めて目にしたPCのキーボードは多分PC-98のキーボードだった。それまでは、ワープロ専用機のキーボードしか見たこと触ったことがなかったので、機能の刻印、日本語表記が全くないことで、これは使いこなせるのだろうかと思ったも… 続きを読む »

PCで書く環境

投稿者: | 2020-11-11

昔は何か物書きをすると言えば、何かの用紙に何かの筆記具を使うしかなかったが、今ではPCでキーボードを打鍵することにより書くという手段も増え、むしろそれが一般的になった。 では、その書く環境とは一体どのような物がどのように… 続きを読む »

字消しの頻度

投稿者: | 2020-11-11

少し話が逸れてきたので別の項にするのだが、子供の頃と違って消しゴム、字消しを使う頻度は少なくなった。単純に間違えないようになったということもあるのかも知れないが、修正の必要性というか、消さなければならないということが減っ… 続きを読む »

油性BP

投稿者: | 2020-11-11

http://aptpriority223.sblo.jp/article/181009685.html このときと変わらず、油性BPとしては相変わらずJetstreamのボールペンしか使わない。 Primeのものを使う… 続きを読む »

結果とソフト

投稿者: | 2020-11-11

原稿用紙に筆記具で文章を書く場合は、インクの具合だとか筆跡の太さだとかの違いが出るので、どのような道具を使ったかという特徴が現れる。 だがPCで、テキストエディタでテキストファイルとして文章を書いた場合、それがどのテキス… 続きを読む »

桁区切りカンマ

投稿者: | 2020-11-07

数字の桁区切りは、3桁ずつで「,」を入れるのが普通である。仕事で金額のほか様々な数値を扱うが、当然それが基本になっている。 でも、だいぶ長い間そういう3桁区切りを使っていても、未だにその文化に慣れないのは何故なのだろうか… 続きを読む »

全角数字

投稿者: | 2020-11-07

PCにおける数字は基本的に半角というのが一般的であるが、住所などで全角にしなければ入力が通らない場合などもあって、全角数字は時々使う。 縦書きをする場合の数字も一桁なら全角である。あとで縦書きにするかもしれない文章などの… 続きを読む »

テンキーの出番2

投稿者: | 2020-11-07

同じタイトルで過去に書いたことがあるので、「2」を付けた。 さて、PCで数字を入力するには、メインキー部分の最上段のキーを使う方法と、あとはテンキーによる方法とがある。テンキーは、フルキーボードなら右側にある数字キーの部… 続きを読む »

国語表記ハンドブック

投稿者: | 2020-11-06

常用漢字表の改訂などがあったら、それに合わせた最新の国語辞典を買ったりする。最新の改訂は平成22年だっただろうか。常用漢字かどうかを調べたりするのも、対応した国語辞典があればできるのであるが、情報量が多いので目的のことを… 続きを読む »